こんにちは!タンクローです!
肩を鍛えるなら「サイドレイズ」は外せない種目ですよね。
でも実際にやってみると、
✅ 僧帽筋ばかりに効いてしまう
✅ 重量を上げるとフォームが崩れる
✅ 三角筋中部に負荷が乗っている感じがしない
こんな悩みを持っている人がとても多いと思います。
私自身も長いあいだ「ダンベルサイドレイズ」に取り組んできましたが、どうしてもフォームが安定せず、理想のメロン肩を作るのに苦戦してきました。
そんな悩みを解決するのがサイドレイズストラップです。
この記事では、このストラップの特徴と効果的な使い方、どんな人におすすめなのかを詳しくご紹介します。
サイドレイズで「肩だけに効かせる」のは意外と難しい
まず知ってほしいのは、三角筋中部をピンポイントで刺激するのはとても難しいということです。
フォームが少しでも崩れると、すぐに僧帽筋や腕に負荷が逃げてしまいます。特にダンベルを使う場合、重力方向が決まっているため、動作の軌道を意識するだけで精一杯になってしまう方も多いでしょう。
「とにかく重いダンベルを上げることが成長に繋がる」と思っていると、肩の丸みを作るどころかケガをするリスクも高まります。
筋肉を効率的に成長させる最大のポイントは「正しいフォームで負荷を逃がさないこと」です。

サイドレイズに限らず日に日に重量が伸びている人は、フォームがおかしくなっていることが多い。
一度立ち止まってフォームが正しいか確認してみるよもいいよ。
サイドレイズストラップとは?
サイドレイズストラップは、ケーブルマシンに取り付けて使う肩トレ専用のトレーニングギアです。
ストラップの先端に金属の輪っかがついており、ケーブルのカラビナに直接取り付けます。
これにより、ダンベルでは難しい軌道でも負荷を一定に保ち、肩を徹底的に刺激することが可能になります。
ダンベルよりもケーブル種目が優れている理由
「なぜわざわざケーブルを使うのか?」と思う方もいるでしょう。
ケーブルを使う最大のメリットは、動作のあいだずっと一定の負荷を三角筋中部にかけ続けられることです。
ダンベルだと、上げ下げの局面で負荷が抜けたり、反動で勢いをつけてしまったりしがちです。
一方、ケーブルは動作中ずっとテンションがかかっているため、肩の収縮をより長く保てます。
そのうえで、ストラップを使えば、
✅ 手でグリップを握らない
✅ 前腕や握力を使わない
✅ 手首や肘をリラックスさせたまま肩だけで引く
というフォームが実現できるのです。
サイドレイズストラップの特徴
ここからは具体的に特徴を紹介します。
1. 肩に負荷を集中させる専用設計
通常のケーブルアタッチメント(Dハンドルなど)は握りこむ必要があります。そのため前腕の緊張やグリップ疲労が起こり、三角筋への意識が薄れます。
サイドレイズストラップは、手を通して甲にかけるだけ。
握る必要が一切なく、肩だけを使って動作できるのが最大の特徴です。
この感覚は初めて使うと衝撃です。「本当に肩だけに効いている」と実感できます。
2. ケーブルワイレイズやフロントレイズにも対応
サイドレイズだけでなく、ケーブルワイレイズ、フロントレイズなど、角度を変えた肩種目にも応用できます。
多方向から三角筋を狙えるため、丸く張り出した立体的な肩を作ることが可能です。
効果的な使い方のポイント
サイドレイズストラップを最大限に活かすには、以下のポイントを押さえましょう。
✅ 重量を欲張らない
フォームが何より大事です。軽い重量でも十分追い込めます。
✅ 反動を使わずに動作する
ゆっくりと肩の外側で引き上げ、ネガティブを意識して下ろす。
✅ 三角筋中部をイメージする
上体が傾きすぎないようにし、肩だけで引く感覚を掴む。
こんな人におすすめ
- 肩トレのフォームに悩んでいる方
- ダンベルだと僧帽筋に効いてしまう方
- ケーブル種目で負荷を逃がさず鍛えたい方
- かっこいいメロン肩を効率的に作りたい方
- 握力や前腕を使わず肩だけで引きたい方
特に肩が弱いと感じている肩なら、一度試してみる価値があります。
まとめ
筋肉を成長させるために必要なのは「重さ」ではなく「正しいフォームと負荷の集中」です。
サイドレイズストラップは、ケーブル種目を最大限に活かし、これまで逃げていた負荷を肩に閉じ込めることができる最強ツールです。
「肩の成長が止まっている」「効かせる感覚が分からない」という方は、ぜひ一度使ってみてください。
あなたの肩トレは、きっと次のレベルへ進化するはずです!
ではまた!
コメント