忙しい社会人でも続く!効率的な筋トレルーティン完全ガイド

筋トレ
けんじくん
けんじくん

仕事が忙しくて筋トレする時間が全然取れないんだよね…。

タンクロー
タンクロー

大丈夫!時間がなくても工夫次第で筋トレは続けられるよ。

こんにちは!タンクローです。

「仕事が忙しくて筋トレの時間が取れない…」
そんな悩みを持つ社会人は多いと思います。

僕自身も社会人になりたての頃は、仕事で帰宅が遅くなり、筋トレを継続できずに悩みました。

ですが工夫を重ねて、無理なく続けられる筋トレルーティン を確立できたんです。

この記事では、僕が実践している 社会人向け筋トレルーティン を紹介します。

「帰宅が23時でも継続可能」な方法なので、ぜひ参考にしてください!


社会人の筋トレルーティン【1日の流れ】

筋トレをする日は以下のようなタイムスケジュールで生活しています!

筋トレ日のスケジュール
  • 7:00 起床 → 朝食&通勤
  • 9:00 仕事開始
  • 12:00 昼休憩 → タンパク質多めのランチ
  • 21:00 仕事終了 → ジムへ移動
  • 21:30 筋トレ開始(約1時間)
  • 23:00 帰宅 → 入浴&夕食
  • 24:00 就寝

ポイントは「長時間はやらず、効率を意識する」ことです。

米国スポーツ医学会(ACSM)も、筋トレは週2〜3回・1回60分以内でも効果的 と示しています。


朝のルーティン|社会人でも続けるコツ

朝ルーティンのポイント
  • 朝は必ず栄養補給(バナナ+ゆで卵などでOK)
  • 理由:起床直後は体がエネルギー不足 → そのままだと筋肉の分解リスクあり
  • 軽くウォーキングを行う
  • 通勤時間は読書や資格勉強 → 「自己投資の時間」として活用

筋トレは日中の生活習慣に左右されます。

朝の行動が夜のトレーニング効率に直結します。

朝ルーティンに関しての詳細は一日のやる気爆上げ!出勤前ルーティンで最高のスタートを切ろうで紹介しています!


昼休憩のルーティン|筋トレに備えた食事

昼休憩ルーティンのポイント
  • 外食中心でも「タンパク質」を最優先
    • 定食屋 → 魚メニュー
    • 中華 → 鶏肉中心のメニュー
  • 家で弁当が作れる人はタンパク質量(30~40g)を意識して作ると良い

無理に制限する必要はありません。

「好きなもの+タンパク質意識」程度で十分続きます。


仕事終わり〜筋トレ前の準備

筋トレ前の準備のポイント
  • 筋トレ1~2時間前におにぎりなどの軽食を摂る
  • 理由:空腹で筋トレすると「筋肉分解」が進みやすい
  • 炭水化物を補給することで、筋トレ中のエネルギー切れを防ぐ

英国スポーツ科学誌によると、トレーニング60分前の炭水化物摂取はパフォーマンス維持に有効 と報告されています。


社会人向け筋トレのポイント

筋トレ前の準備のポイント
  • トレーニング時間は1時間以内
  • 理由:筋トレ90分以上で「コルチゾール」が増加 → 筋肉分解が進みやすい
  • 効率の良いトレーニングを追求する

時間がない社会人こそ、短時間・高効率 を意識しましょう。

効率の良いトレーニング方法筋肥大には1種目2セットで十分!効率的に筋肉を育てるシンプルメソッドで紹介しています!


帰宅後〜就寝までのルーティン

帰宅後〜就寝のポイント
  • 入浴で疲労回復(Kindleで読書するのもおすすめです)
  • 夕食は消化の良いもの(うどん・温野菜スープ+プロテイン)
  • 就寝前はブルーライトを避ける
  • 24時就寝で 7時間睡眠 を確保

睡眠不足は筋トレの大敵です。

米国スタンフォード大学の研究では、睡眠6時間以下が続くとテストステロン値が低下 し、筋肉の成長が妨げられると示されています。

睡眠の質を高めたい方【保存版】睡眠への投資はコスパ最強!本当に使っておすすめする睡眠改善アイテム6選を読んで実践してみましょう!

Kindleは防水かつ目に優しいので就寝前、入浴中の読書におすすめです!
👉️筋トレ民にこそ読書習慣を!スマホ時間を変える最強ガジェットとは?


トレーニングしない日の社会人ルーティン

僕は週2回の筋トレを基本にしています。

トレーニングがない日は以下を意識しています。

オフの日のポイント
  • 夕食&入浴を早めに済ませて睡眠の質を上げる
  • 夜は勉強や読書 → インプットの時間に
  • 休養もトレーニングの一部。筋肉は「休んでいる間に成長する」

週2回で効率的なトレーニングを行う方法筋トレは週2回で十分!全身を効率よく鍛える「フロント・バック法」解説で紹介しています!


まとめ

今回は僕のトレーニングをする日のルーティンを紹介しました。

忙しい社会人でも、工夫次第では時間がなくてもトレーニングすることができると思います!

まとめ
  • 社会人でも工夫次第で筋トレは習慣化できる
  • 大切なのは「時間がない」ではなく「どうやって作るか」
  • 筋トレルーティンを続けることで、体力・集中力・仕事のパフォーマンスも改善する

忙しい社会人にとって、筋トレは最高の自己投資です。

一緒に効率的なルーティンを作って、継続していきましょう!

ではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました