こんにちは!タンクローです!
日々の仕事、学校が忙しくてトレーニング時間が確保できないと人は多いのではないでしょうか。
僕も最初、仕事が忙しくトレーニングの時間を確保できず挫折しそうになりました。
しかし工夫を重ねることで、自分の中で最善のルーティンを編み出しました!
今回はそんな僕のトレーニングをする日の一日のタイムスケジュールを紹介するので是非参考にしてみてください!
一日のタイムスケジュール
筋トレをする日は以下のようなタイムスケジュールで生活しています!
- 7:00起床
朝食&通勤
- 9:00仕事開始
勤務時間
- 12:00昼休憩開始
昼食
- 13:00昼休憩終了
勤務時間
- 21:00仕事終了
ジム移動
- 21:30筋トレ開始
トレーニング
- 22:30筋トレ終了
家に移動
- 23:00帰宅
夕食&入浴
- 24:00就寝
起床〜仕事開始
僕は朝は必ず朝食を取るようにしています。
理由は朝は栄養が枯渇しているため、朝食を取らないと筋肉の分解に繋がります。
時間がない場合はバナナ+ゆで卵など短時間で食べれるものでいいので必ず栄養を取り入れましょう!
また、通勤時間には、主に本読んだり資格の勉強をしています!この時間を自分のキャリアアップのための時間に使いましょう!
昼休憩
昼休憩に多くの人は昼食を取ると思います。
ここでの昼食の内容にも気をつけたほうがいいでしょう!
僕の場合は基本的に外食ですが、タンパク質が多いものを食べることを意識しています。

具体的にどんなものを食べてるの?

定食屋に行ったときは魚がメインのメニュー、中華料理屋に行ったときは鶏肉がメインのメニューとかかな!何を食べるかは特に決まってないよ!
食事内容を縛られると嫌だと思う人は多いと思いますので、基本的に好きな食べ物を食べつつ、タンパク質を少しは意識してメニューを選ぶとストレスなく食事ができると思います!
家で弁当が作れる人は栄養素を意識して作ると良いと思います!
勤務時間〜仕事終了
仕事の終わりが近づいてきたら、僕はおにぎりを食べるようにしています。
理由はこのあとトレーニングをするにあたって空腹状態だとエネルギーが足りず筋肉を分解してしまうからです。
大体トレーニングを開始する1時間前にはおにぎりを食べます。
吸収時間を考えてトレーニングを開始する1〜2時間前に栄養を摂取すると良いでしょう。
トレーニング
トレーニング時間は1時間を目安にセットを組むと良いでしょう!
長時間のトレーニングは後続のスケジュールが遅れるだけでなく、ストレスホルモンであるコルチゾールの分泌を増やし、筋肉が分解されやすくなると言われています。
そのためあらかじめ効率の良いトレーニングを心がけましょう!
効率の良いトレーニング方法が知りたい方はこの記事も読んでみてください!
帰宅〜就寝
帰宅したらすぐに風呂の準備をします。
たまにシャワーの日もありますが、疲労を取るためにも入浴をおすすめします!
風呂が沸くまでの間にサクッと夕食を作ります。夜遅い時間なので消化に良いものを作ることを心がけています。
おすすめはうどんや温野菜スープなどですね!タンパク質が足りない場合はプロテインで補いましょう!
入浴中は、Kindle White Paperで本を読んでいます。防水ですし、目にも優しいので睡眠に影響も少なくとてもおすすめです。
就寝
睡眠時間は7時間は確保できるように24時には寝るようにしています!
睡眠の質を上げるためにも寝る前にはスマホはあまり見ないようにしてます。
スマホを見る癖がある人はスマホを手の届かない場所に置くなど工夫してみましょう!

トレーニングをしない日は?
トレーニングをする日のスケジュールを見てかなりハードだと思った人もいるでしょう。
しかし僕がトレーニングをするのは大体週2回です。
トレーニングをしない日のほうが多いので、その日のスケジュールはもちろん異なります。
僕の場合は帰宅してすぐに入浴、夕食を済ませて、寝るまでに消化の時間を確保します。
そうすることで睡眠の質を上げます。(トレーニングをする日の夕食の時間が遅いので…)
寝るまでの時間は基本的に読書か勉強をしますがたまに映画を見たりもします!
この時間は好きに使いましょう!(無駄な時間にはならないように)

まとめ
今回は僕のトレーニングをする日のスケジュールを紹介しました。
トレーニングをする時間がないと思っている人もいると思いますが、工夫次第では時間がなくてもトレーニングすることができると思います!
人それぞれ仕事内容や環境が違うと思いますので一概に今回紹介したスケジュールが使えるとは限りませんが、参考までにしてください!
一番の大切なのははやらない理由を考えるより、どうやったらできるか考えて工夫することです!
筋トレに限らずそのような考え方は生きていくうえで必要になってくると思います!!
ぜひこれからも一緒に頑張りましょう!!
ではまた!
コメント