こんちには!タンクローです!
皆さん、普段お金がほしいとばっかり考えていていると思いますが、使い方については深く考えたことありますか?
僕はお金は使い方が最も重要だと思います!
正しいお金の使い方を身に着けていれば、少なくても幸福度を高められますし、お金も稼げるようになると思います。
本日はそんな正しいと思うお金の使い方と間違っていると思うお金の使い方を紹介したいと思います!
お金は使い方が大切な理由
お金の使い方はその人の生き方を映し出すと思います。
どれだけ稼いでいるかより、どう使っているかの方が、その人の価値観や人生観がはっきり出るのです。
僕自身、経済的自由を目指してるからこそ、お金を使うときは「これは自分の未来にとって価値があるか?」ってめちゃくちゃ考えるようになりました。
ちゃんと考えて使えば、満足感や幸福感は間違いなく大きくなります。
そのため、多く稼いで使えるお金を増やすことももちろん大切ですが、本当に幸福度を高めるには、この「お金の使い方」が一番大切になってくると僕は思います。
間違っていたお金の使い方
僕が今までお金をかけたものを洗い出して、間違っていたと感じたものをピックアップしました。
見栄や他人軸の支出
間違いなくこれが一番の間違った支出だと僕は思います。
高いものを購入するときに、本当に自分が欲しいものでそれを手にすることで幸せと感じるならば、それは良い支出と言えます。
しかし、それが他人によく見られたいからなど見栄や他人の軸で購入した場合は、結局自分に必要なかったと感じます。
さらに、背伸びをして自分に合わないものを購入したところで自分のレベルが上がるわけではないということに気づきました。
見栄で自分をよく見せるためにお金を使うよりも、自分を本当に高めるものにお金を使うべきだと今は思います。
毎週の飲み会
学生、社会人の方は毎週のように飲み会がある人も多いと思います。
しかし、その飲み会は本当に行きたい飲み会ですか?
僕は価値のある飲み会にしか行かないようにしています。
価値がある飲み会とは、有意義な人間関係が築ける飲み会や、新しい学びや気づきが得られる飲み会など、これといった定義はありませんが、少なくとも義務感で行く飲み会や愚痴ばかりの飲み会には参加しません。
このように、誘われた飲み会は全部行くのではなく、一度立ち止まって本当に行く必要があるかを考えてください。
そのお金を別のことに使う習慣ができれば人生が変わる可能性もあると僕は考えます。
衝動買い
自分がほしいと思ったものでも衝動買いはかなり後悔する可能性が高いと僕は思います。
もちろん、衝動買いしたもので今でも大事に使っているものもありますが、確率的に言えば、すぐにいらなくってしまうもののほうが多いです。
結局要らなくなってしまい売ろうと思っても、買った値段より高くなることは殆どありませんし、そもそも売れないという可能性もあります。
せっかく稼いだお金なのにそんなもったいない使い方したくないですよね。
そのために欲しいと思ったものでも、すぐには買わず、しばらく待って、それでもまだ欲しかったら買うようにしましょう!
これだけで無駄なお金はかなり減らせると思います。
正しいと思うお金の使い方
間違っていたと思う支出はいくつか挙げましたが、じゃあ正しいと思うお金の使い方は何かと言われると、「投資」と呼ばれるものに使うことです。
僕の場合は以下のような支出が正しいと思います。
筋トレへの投資
他の記事でも紹介していますが、筋トレには数え切れないほどのメリットがあります。
それにお金をかけることでそれ以上のリターンがあると僕は思います。
つまり僕は筋トレにかかるお金を自分への「投資」を捉えています。
スポーツジムの料金はせいぜい7000円程です。これは飲み会を一日我慢すれば支払うことができる金額です。
かかった額以上のリターンが見込めるものにはお金は惜しまず使って良いと僕は思います。

実際に筋トレを始めてから仕事の効率が上がって時間単価が上がったら、それはリターンと呼べるよ!
学びへの投資
自分が興味の持った本や勉強にはお金は惜しまず使うようにしています。
投資とは基本的にいくらリターンがあるか考えてするものですが、興味を持ったことへの支出ならば具体的にそれを学ぶことでどれ程リターンがあるかなど考えなくてもいいと僕は思います。
なぜなら、興味を持ったことで新しい気付きがあり、最初は考えもしていなかった可能性が広がる事があるからです。
このように具体的な目標はなくても可能性があるものにはお金を使う価値はあると思います。
もちろん転職や仕事で必要な資格の勉強などは具体的にいくら年収が上がるかなどリターンが見込めるので積極的に投資するべきですね。

読書は最強にコスパの良い自己投資だ!
健康への投資
どんなにお金があっても健康でなければお金を活かせないと思うので、健康への投資は怠らないようにしています。
具体的には毎食野菜を取り入れた健康的な食事にこだわったり、睡眠グッズにもこだわったりしています。
禁煙外来にいって、禁煙をするのも健康への投資と言えるでしょう。(はじめから吸わないに越したことありませんが。)
このように、自分の健康につながるものにはお金を使うべきだと思います。
経験への投資
こんなに将来のことばっかりにお金を使って何が楽しいんだと思う人いると思いますが、僕は経験への投資も怠りません。
自分が楽しそうと思ったことには極力惜しみなくお金を使うようにしています。
具体的には旅行だったり、趣味だったり、お金をかけることで幸福感や新しい気付きを得られるものですね。
このような楽しい思い出は一生物であり、将来の自分を豊かにする「投資」だと僕は考えます。
お金の使い方を改めてどう変わったか
お金の使い方を改めて、一番変わったことは、間違ったお金の使い方をしていたときよりも、正しいと思う使い方をしたときのほうが、圧倒的に幸福度が高いという点です。
さらにお金も貯まるようになり、心に余裕ができたことで自然と仕事へのストレスも減るようになりました。
このことから、いくらお金があったも正しい使い方をしなければ、相応の幸福度は得られないし、お金が少なかったとしても使い方によっては、高い幸福度が得られるのだと強く感じました。
僕は順番的に、お金を稼ぐスキルよりも、使うスキルの方を先に磨いたほうがいいと思います。
正しい使い方をすれば、自分はなんのためにどれくらいお金が必要かもわかるようになり、より具体的な目標が定められると思うからです!

まずは過去の支出を洗い出してみよう!よくない支出が目に見えてわかるよ!
まとめ
本日は僕が生きてきて感じた、正しいお金の使い方と間違ったお金の使い方を紹介しました!
僕はこのお金の使い方を改めてから、よりお金が稼げるようになりましたし、より幸福度の高い日常を送れるようになりました!
この記事を読んで、自分のお金の使い方が間違っている方に当てはまっていたら、是非正しいお金の使い方を試してみてください!
きっと今までよりも充実した日々が送れると思います!
ではまた!
コメント