【STEP1】筋トレ初心者が始めに知るべきこと

step1 修行の書

こんにちは!タンクローです!

記念すべき筋トレロードマップ1記事目です!

この記事を見てくれているということは、今から筋トレを始めようと考えている方や始めたばかりの人が多いと思います!

このロードマップでは私の経験を通して初心者でも真似できてかっこいい体を作る方法を順序を追って伝授します!

本日は筋トレを始める前に最低限おさえていたほうが知識を教えます!

一般的ではありますが、何年経っても重要な知識なので頭に叩き込みましょう!

筋トレ初心者が陥りがちな失敗

筋トレを始める際、多くの人が以下のような失敗をしてしまいます。

❌よくある初心者のミス

  • 自己流でやってしまう → フォームが崩れ、怪我のリスクが高まる
  • いきなりハードにやりすぎる → 疲れすぎて継続できなくなる
  • 短期間で結果を求めすぎる → すぐに変わらず挫折してしまう
  • 食事管理を無視する → トレーニングの効果が出にくくなる
  • ストレッチやウォームアップを怠る → 怪我のリスクが高まる

筋トレは単なる力仕事ではなく、計画的に進めることが重要です。最初から正しい知識を身につけ、無理のない範囲で実践していきましょう!

タンクロー
タンクロー

自己流でやるのは効果も出にくくて、挫折の原因になりやすいよ!
このロードマップの通り筋トレを進めていこう!

筋トレの基本3原則の知識を押さえよう

筋トレを効率的に行うために、以下の3つの原則を理解しておきましょう。

超回復(筋肉を育てるための休息)

  • 筋肉は「壊して回復させる」を繰り返して成長します。
  • 毎日同じ部位を鍛えても逆効果(最低でも48時間の休息が必要)。
  • 回復を促進するためには、適切な栄養摂取と睡眠が重要。
タンクロー
タンクロー

これが理由で鍛える部位を分けて筋トレする人が多いんだ!

漸進性(少しずつ負荷を上げる)

  • 同じ重さ・回数では成長しません。
  • 徐々に重量や回数を増やしていくことで筋肉に適応を促します。
  • 毎週少しずつでも負荷を増やし、「前回の自分を超える」意識を持つことが大切。

特異性(鍛えた部位が成長する)

  • スクワットをしても腕は太くなりません。
  • 目的に合ったトレーニングを選ぶ必要があります。
  • 例えば、胸を鍛えたければベンチプレス、脚を鍛えたければスクワットなど。

この3原則を守ることで、効率よく筋肉をつけることができます!

筋肉がつくスピードについて

筋肉の増加スピードに関する具体的な数字を、トレーニングの経験に応じて以下のように分けてみました。これらは目安であり、個人差が大きいので、あくまで参考として考えてください!

初心者(トレーニング開始から6ヶ月以内)

初心者は筋肉がつきやすい時期です。この段階では、筋肉が急激に増えることが多いです。

俗に言う初心者ボーナスと言われる時期です!

  • 筋肉量の増加: 1ヶ月に約0.5~1kg程度の筋肉がつくことがあります。
  • 半年間での筋肉増加: 3~6kg程度の筋肉増加が見込まれます。

これは初心者がトレーニングを始めて、筋肉が比較的早く適応するためです。筋力も急速に向上します。

タンクロー
タンクロー

僕も筋トレを始めて最初の一年で、体脂肪率は変わらず、体重を10kg増やすことができたよ!

中級者(トレーニング1~3年)

中級者になると、増加スピードは落ち着き、月々の筋肉増加量も減ります。

  • 筋肉量の増加: 1ヶ月に約0.25~0.5kg程度の筋肉が増えるペースが一般的です。
  • 年間での筋肉増加: 1~3kg程度の筋肉増加が期待できます。

この段階では、すでに筋肉がついている状態なので、成長のスピードが遅くなり、さらに細かな調整が必要になります。

上級者(トレーニング3年以上)

上級者になると、筋肉増加のスピードは非常に遅くなり、ほとんど微細な変化となります。

  • 筋肉量の増加: 1ヶ月に約0.1~0.25kg程度の筋肉が増えるのが現実的です。
  • 年間での筋肉増加: 0.5~1kg程度の増加が一般的です。

この時期では、筋肉量を維持することが最優先となり、増加する筋肉量も少なく、より精緻なトレーニングと栄養管理が必要となります!

筋トレの継続こそが最強の武器

初心者は「最初の3ヶ月」を乗り越えれば、身体が変わるのを実感できます。

さらに3ヶ月続ければ、筋トレを習慣化することができます。

習慣化してしまえば筋トレをしないほうがおかしな感覚になり、継続が楽になります!

そうすればその先何年もストレスなく続けることができますよ!

タンクロー
タンクロー

習慣化するまでは、正直無理してでも通ってみましょう!

💡 継続のコツ:「楽しめる工夫」をしよう

筋トレは短期間で激変するものではありません。しかし、続ければ確実に結果が出ます。楽しんで続けることが成長につながります。

  • 好きな音楽を聴きながらトレーニングする
  • ジム仲間を作ってモチベーションを高める
  • 小さな目標を設定し、達成する喜びを味わう
タンクロー
タンクロー

僕の場合は、毎回挙げた重量の記録を取って、前回の記録を更新するのが成長が実感できてモチベーションに繋がってたよ!

まとめ

本日は筋トレを始める前に知っておくべき知識を紹介しました。

その中でも最も頭に入れておいたほうが良いことを以下にまとめました!

  • 筋トレは「感覚」ではなく「正しい知識」「実践の積み重ね」が重要
  • 最初の3ヶ月が勝負 → 習慣化してしまえば後は楽
  • 超回復を意識しながら「漸進的に」鍛えていくことが大切
  • 筋肉がつく量は筋トレ歴によって変わる→自分の成長を客観的に見る

筋トレを始めようとしている人は頭を使って筋トレをしないと挫折してしまいがちです!

始める前には必ず最低限の知識はおさえておきましょう!

ではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました