
タンクロー、別に不幸なわけじゃないんだけど、なんか人生が楽しくないんだよね…

わかるよ!僕も同じだった。でも原因がわかれば、ちゃんと解決できるんだ!
こんにちは!タンクローです!
社会人になってから、こんな気持ちになっていませんか?
1つでも当てはまった人は、この記事を最後まで読んでください。
僕もまったく同じでした。
仕事はそこそこ、体調も悪くない。でも、心はどこか空っぽで、毎日がただ過ぎていくだけ。SNSを見ては他人と自分を比べ、YouTubeを見て一瞬だけ笑って、また虚しくなる。
この記事でわかること:
- 人生が楽しくない科学的な理由
- 「快楽」と「幸福」の決定的な違い
- 感じる力を取り戻す具体的な方法
- 筋トレが人生を変えるメカニズム
私の経験:
- かつては毎日が空虚で楽しめなかった
- 筋トレと生活習慣の改善で人生が激変
- 科学的根拠に基づいた方法で「感じる力」を取り戻した
では、人生が楽しくない本当の理由を解説していきます!
人生が楽しくない原因は「感じる力」の低下
人生が楽しくないと感じる最大の原因は、外部の問題ではなく、あなたの「感じる力」が低下していることです。
なぜ感じる力が低下するのか?
現代社会では、手軽な刺激(スマホ、動画、SNS、ゲーム、酒、タバコ、ポルノ)を大量に浴びるようになりました。こうした「即効性のある快楽」に慣れてしまうと、子どもの頃のような喜びは感じにくくなるのです。
脳科学的に言えば、これはドーパミン受容体の鈍化によるもの。
強い刺激を繰り返し受けると、脳は「もっと強い刺激がないと満足できない」状態になります。その結果、日常の小さな幸せを感じられなくなるのです。

え、じゃあ楽しいことしても意味ないってこと?

違う!「感じる力」が鈍っているだけ。これは回復できるんだ!
子どもの頃は「楽しむ達人」だった
思い出してみてください。子どもの頃、僕たちは何をしても楽しかったはずです。
・雨上がりの水たまりをジャンプする
・友達とダンボールで秘密基地を作る
・夕焼けの中でただ走り回る
・公園の遊具で何時間も遊ぶ
・虫取りに夢中になる
スマホもゲームもなかった。でも、「暇」があったからこそ、小さなことに夢中になれた。退屈が創造力を育てていたんです。
なぜ大人になると楽しめなくなるのか?
大人になると、以下の強い刺激に囲まれて生活するようになります:
・SNSの通知(いいね!、リツイート)
・YouTubeやNetflixの自動再生
・スマホゲームのガチャ
・深夜までのスマホスクロール
・ジャンクフード、酒、タバコ
これらは脳に強烈なドーパミンを分泌させるため、日常の小さな喜びでは満足できなくなるのです。
つまり、楽しめないのは「楽しいことがない」からではなく、「感じる力が鈍っている」からなのです。
「快楽」と「幸福」は全く別物
ここで、科学的な視点から重要なことを明確にしておきます。
快楽と幸福の違い
| 快楽(Pleasure) | 幸福(Happiness) | |
|---|---|---|
| 脳内物質 | ドーパミン | セロトニン、オキシトシン |
| 持続時間 | 一時的(数秒〜数分) | 持続的(数時間〜数日) |
| 具体例 | SNS、動画、ギャンブル、ジャンクフード | 健康、人とのつながり、達成感、自然 |
| 特徴 | すぐ満たされるが、すぐ消える | じわじわ効くが、長く続く |
| 副作用 | 依存性あり、感覚麻痺 | 副作用なし、健全 |
スマホやジャンクフードが私たちの心を一瞬だけ満たすのは、ドーパミンが大量に分泌されるからです。しかし、それが頻繁に起こると、脳はどんどん「鈍く」なります。
「楽しいこと」をしているのに満たされないのは、感覚が麻痺しているサインです。これは、快楽に依存し、本当の幸福を感じる力が低下している証拠。
この状態をリセットする方法の一つが、「ドーパミンデトックス」です。僕自身、実践してから感性が驚くほど戻ってきました。
📖 ドーパミンデトックス×筋トレで脳をリセット「健康」がすべての土台|モチベーションは「下から上」に伝わる
僕たちが「やる気が出ない」「楽しめない」と感じるとき、多くの人はメンタルや思考の問題として処理しがちです。
でも、実はその前にもっと根本的な土台があります。それが「健康」です。
脳の構造から見る「健康の重要性」
人間の脳は、進化の過程で内側(原始的な領域)から外側(高度な思考領域)へと発展してきました。
| 脳の領域 | 役割 | 影響を受けるもの |
|---|---|---|
| 脳幹・間脳 (最も原始的) | 生命維持 | 呼吸、睡眠、ホルモンバランス |
| 大脳辺縁系 (中間) | 情動 | 喜び、不安、恐怖などの感情 |
| 大脳新皮質 (最も高度) | 思考 | 論理的思考、計画、創造性 |
睡眠や栄養が不足していると、まず土台(脳幹・間脳)が崩れます。すると、感情が不安定になり、やる気も出ないという状態に自然となってしまうのです。
つまり、「なんかモチベ上がらない」「人生がつまらない」は、意思や根性の問題ではなく、生理的なSOSであることが多いのです。
実際、僕も深夜スマホで寝不足、ジャンクフードで胃腸が荒れていた頃は、何をやっても楽しめませんでした。
それが、睡眠時間を確保し、栄養バランスを整え、疲労をためないようにすると、不思議と「今日はちょっと散歩してみようかな」「久々に本でも読もうかな」と、自然と前向きな気持ちが湧いてくるようになったんです。
これは、「体から脳へと伝わる健康のシグナル」が正常に働き出した証拠です。
健康は、人生を楽しむためのエネルギー供給ライン。ここを整えずして、「楽しみ方」を探しても、それは空回りになってしまいます。
筋トレが「人生を取り戻すスイッチ」になった
人生を楽しむためのスイッチとして、僕が一番効果を感じたのが筋トレでした。
ただ筋肉をつけるというよりも、それによって自分の健康意識が一気に高まったことが、思考や行動全体を変えてくれたんです。
筋トレを始める前の僕
正直、筋トレを始める前の僕は、自分に対して少し「負い目」を感じながら生きていました。
こういう日々が続くと、「どうせ俺なんて」「頑張っても意味ない」という思考に陥りやすくなるんですよね。
特に、完璧主義な性格だと「理想の自分」と「現実の自分」とのギャップが辛くて、余計に無気力になっていく。
筋トレが人生を変えた理由
でも、筋トレを始めてから、例えば週2回でもちゃんとジムに通い始めてから、小さな変化が起こり始めました。
・「今日は野菜もちゃんと摂ろう」という食事への意識
・「睡眠を削ってまでスマホ見るのはやめよう」という習慣の改善
・「俺、意外と健康的じゃん」「前よりいいじゃん」という自己肯定感
こうした小さな行動の選択が、自然と「自分を大切にする」方向に変わっていきました。
不思議なもので、「俺、意外と健康的じゃん」という感覚が芽生えてくると、他のことにも前向きになれるんです。
資格の勉強や副業にも取り組めるようになったし、人付き合いも億劫じゃなくなってきました。
筋トレが最高の理由
筋トレって、「健康になっていく自分」を視覚的・数値的に感じられる行為なんですよね。
・体が変わる(筋肉がつく、体脂肪が減る)
・姿勢が変わる(背筋が伸びる、自信がつく)
・重量が扱えるようになる(80kg→100kg)
・鏡の前で「お、いいじゃん」と思える
・周りから「変わったね」と言われる
これらの変化は、「前に進んでる感覚」をダイレクトに与えてくれる。
自己肯定感を土台から立て直したいなら、まずは自分の体と向き合うこと。筋トレは、まさにそのための最高の手段です。

でも筋トレって続かないんだよね…

大丈夫!週2回でいいし、最初は軽い重量でOK。大事なのは「続けること」だよ!
筋トレを始めたい方は、以下の記事をチェックしてください!
📖 初心者向け筋トレ完全ロードマップ 📖 筋トレ2年で人生が変わった話「楽しむ力」を取り戻す3つのステップ
人生が楽しくない状態から抜け出すために、以下の3つのステップを実践しましょう。
ステップ① 快楽から距離を置く
まずは、ドーパミンを過剰に分泌させる行動を減らすことから始めます。
これを1〜2週間続けると、脳のドーパミン受容体が回復し、日常の小さなことに喜びを感じられるようになります。
📖 ドーパミンデトックスのやり方を徹底解説ステップ② 健康を整える
次に、体の土台を整えることが重要です。
① 睡眠
・毎日7〜8時間の睡眠を確保
・寝る1時間前はスマホを見ない
・寝室を暗く、涼しくする
② 食事
・タンパク質をしっかり摂る
・野菜を意識的に増やす
・ジャンクフードを減らす
③ 運動
・週2〜3回の筋トレ
・毎日10分のウォーキング
・階段を使うなど日常で体を動かす
これらを整えることで、脳幹・間脳が正常に機能し、自然とやる気や前向きな気持ちが湧いてきます。
📖 コスパ最強!睡眠改善アイテム6選 📖 究極食事法ステップ③ 筋トレで自分と向き合う
最後に、筋トレを通して自分と向き合う時間を作りましょう。
・自己肯定感の向上
・「前に進んでいる」感覚
・健康意識の高まり
・生活習慣の改善
・ストレス解消
筋トレは、「感じる力」を取り戻すための最強のツールです。
週2回、30分でOK。ジムに行くのが難しければ、自宅での自重トレーニングから始めましょう。
📖 筋トレルーティン完全ガイド人生を楽しむために「暇」を取り戻そう
最後に、もう一つ重要なことをお伝えします。
それは、「暇」を取り戻すことです。
子どもの頃、僕たちは暇な時間がたくさんありました。その暇な時間が、創造力や感性を育てていたんです。
でも、大人になると「暇=悪」と考えて、常に何かで埋めようとします。スマホ、動画、SNS…。
常に刺激を求めて暇を埋め続けると、脳は「退屈」を感じる力を失い、創造性や感性が鈍化します。
だから、あえて「何もしない時間」を作ることが大切です。
・散歩する(スマホを持たずに)
・ボーッと空を眺める
・カフェで何も考えずにコーヒーを飲む
・公園のベンチに座る
・自然の中で深呼吸する
こうした「何もしない時間」が、実は脳をリセットし、感性を取り戻す最高の時間なんです。
📖 自然の力がメンタルに最強な理由まとめ|「楽しい」は、外にあるんじゃない。育てるものだ
人生が楽しくない理由と解決策をまとめます。
本記事のまとめ
人生が楽しくない原因:
- 「感じる力」が低下している
- 快楽に依存し、ドーパミン受容体が鈍化
- 健康の土台が崩れている
解決策:
- ステップ① 快楽から距離を置く(ドーパミンデトックス)
- ステップ② 健康を整える(睡眠・食事・運動)
- ステップ③ 筋トレで自分と向き合う(自己肯定感を高める)
重要なポイント:
- 幸福は探し回るものじゃない。「感じられる自分」を取り戻すだけ
- 新しい刺激が足りないのではなく、「感度」が失われている
- 本当の幸せは、何気ない日常の中にある
今あなたが人生の楽しみ方を見失っているなら、それは新しい刺激が足りないのではなく、「感度」が失われている状態です。
だから、まずは体と脳を整え、自分と向き合う時間をつくること。筋トレ、睡眠、食事、そして「暇」を取り戻すこと。
本当の幸せは、何気ない日常の中にあります。それに気づける自分を、一緒に取り戻していきましょう!
ではまた!



コメント