こんにちは!タンクローです!
皆さん、筋トレをするとき1種目3セットが普通になっていませんか?
もちろん3セットでもやり方によっては効果的ですが、本日は2セットでも筋肥大に十分な理由と、セットの組み方を紹介したいと思います!
実際に僕は1種目につき2セットで組んで筋肉を成長させることに成功しました!

昔は真面目に3セットやってたけど、途中でしんどくなって結局サボる…。そんな僕でも続けられたのが『2セット筋トレ』だ!
筋肥大には1種目2セットでも十分な理由
結論から言うと、筋肥大には「十分な刺激」さえあればセット数は関係ないからです。
3セット以上でも「十分な刺激」さえあれば筋肥大しますが、2セットでも「十分な刺激」は与えることができます。
- 筋肥大に関わっている速筋はすでに2セットでかなり使い切っている
- 3セット以上は筋損傷・疲労・関節ストレスが増える
- Krieger (2010) のメタ分析でも「2セットと3セットの筋肥大効果に有意差なし」という結果。
以上より3セット以上行う 追加リターンがほとんどないということがわかります。
よって2セットで「十分な刺激」を与えるにはセットの組み方が重要になってきます。
また、摂取する栄養も筋肥大には大きく関わりますので、頭に入れておいてください!
サプリ・栄養については筋トレにサプリは不要!知らないと損する栄養の真実で解説しています。
セットの組み方
セットの組み方は至って簡単です。
1セット目に6〜8回が限界の重量を扱い、2セット目で8〜12回が限界の重量を扱います。
ここ重要なことは、限界まで追い込むことです。
あと1回上げられるのにそこで諦めてしまったら、「十分な刺激」を与えることができません。これだけは心がけましょう。

セット間のインターバルはどれくらいがいいの?

自分が疲労が取れたと思うタイミングでいいよ!
僕の場合は3分から5分くらいかな!
次回のトレーニングでは今回上げれた重量の回数+1回以上を目標にしましょう。
また、1セット目が9回以上、もしくは2セット目が13回以上上げれるようになったら、次回から重量を少し上げるようにしましょう!
前回の自分と競うことで日々成長を実感することができ、モチベーションの維持にも繋がります。
- セット1:6〜8回で限界の重量
- セット2:8〜12回で限界の重量
- インターバル:疲労が取れたタイミングでOK
- 次回の目標:今回の回数+1回
- 重量設定:1セット目が9回以上、2セット目が13回以上で次回重量UP
1種目2セットにすることのメリット
1種目2セットにすることでいくつかのメリットが挙げられます。
トレーニング時間短縮
トレーニングをしている人の中には、うまくトレーニング時間が作れないという方は少なくないと思います。
1種目2セットで、3セット以上した場合と同等の効果が得られるならば、時間的に考えて2セットのほうが断然効率が良いと考えられるでしょう。
トレーニングの時間が取りにくい人は以下の記事も見てみてください。
👉️ジムに行けない日は“家トレで筋肥大”|可変式ダンベルの活用法とは?
👉️忙しい社会人でも続く!効率的な筋トレルーティン完全ガイド
1セットへの集中力向上
3セットの場合、最初の1セットが終わっても、残り2セット残っていると考えて手を抜いてしまいがちです。
2セットの場合は、たった2セットなので1セットに集中して限界まで追い込むことができます。
トレーニングをするうえでモチベーションはとても重要なことです。
怪我のリスクの軽減
セット数が多くなると、筋肉だけでなく集中力や神経系も疲れてくるため、フォームが崩れやすくなります。
フォームが崩れると当然怪我のリスクも高まります。
2セットの場合は集中力、神経系の疲労を抑えることができるため怪我のリスクを軽減することができます。
種目数を増やせる
1種目2セットにすることで1日にたくさんの種目を取り入れることが可能です。
かっこいい身体を目指しているのならば、バランスよく鍛える必要があり、特定のトレーニングだけやっていても効果的でありません。
詳しくはセット数より種目数が大事!筋トレでかっこいい体を作る方法で紹介しています。
さらに種目数を増やすことで同じ部位でも刺激の与え方が変わり、筋肥大に効果的です。
時間が許すのであれば、様々な種目を取り入れてみましょう!
- 時間短縮
- 集中力向上
- 怪我リスク軽減
- 種目数を増やせる
- 筋肥大効果アップ
まとめ
結論、筋トレは2セットで十分です!
セット数が多ければ多いほどトレーニングしている感が出ますが、僕は1種目2セットで組むことを強くおすすめします!
トレーニングする時間が限られている方、効率よく筋肥大したい方にはピッタリのトレーニング方法だと思うのでぜひ取り入れてみてください!
さらに筋トレの効率化に興味がある方は筋トレ効率化のための6つの記事まとめ!成果を最大化する方法も読んでみてください!
ではまた!
コメント